ファクタリングは中小企業にとって、とても有効的な資金調達方法です。
しかしながら、利用したことがない方にとっては少々難解なシステムのように感じるかもしれません。
そこで、このページでは、ファクタリングのシステムの中でも、特に2種類の取引方法「2社間取引」と「3社間取引」について詳しく解説しています。※2社間・3社間は利用する会社によって選択できない場合もあります。
記事の一番下では、2社間取引・3社間取引それぞれに強いファクタリング会社も紹介していますので、ぜひご覧になってください。
ファクタリングのシステム

ファクタリングは、売掛金を早期に資金化することができるシステムですから、以下の3つの企業間で取引がなされることになります。
ファクタリング契約に関わる企業
- ファクタリング利用者(法人・個人)
- ファクタリング会社
- 取引先企業
※下記の説明がわかりやすいように色分けしています。
①ファクタリング利用者が持つ ③取引先企業の売掛金を ②ファクタリング会社が買取り現金化します。この際に手数料が発生しますので、手数料を差し引いた金額が ①利用者へと振り込まれます。
その後、③取引先企業から ①ファクタリング利用者へと支払いがあり次第、②ファクタリング会社へと振り込みをして完了です。(2社間取引の場合)
ファクタリングの2社間取引と3社間取引
それでは、取引形態に関して解説します。
2社間取引と3社間取引を端的に説明すると、「取引先企業に通知する3社間取引」と「取引先に通知しない2社間取引」となります。つまり、『売掛先(取引先)へのファクタリング通知の必要の有無』です。
取引形態 | 取引先への通知 | 売掛金回収方法 | 手数料 |
---|---|---|---|
2社間取引 | 通知しない | 通常通り自社にて回収 | 高 |
3社間取引 | 通知する | ファクターが間に入って回収 | 低 |
2社間取引の方が割高にはなりますが、民間ファクタリング会社では取引先へ通知の義務がない2社間取引が人気です。
3社間取引(ファクタリング)
①売掛金発生
最初の段階、取引の流れであなたの会社と取引先が売掛の取り決めをします。
②売掛金買取の通知・承諾
あなたがファクタリングしたい旨をファクタリング会社へ申し込みます。
売掛先へも事前に通知をしておきます。
その後、ファクタリング会社からも売掛先へ
“あなたがファクタリングを申し込んだこと”を通知します。
③売掛金買取契約 及び、買取金の支払い
②で売掛先への通知をし、無事承諾を得ることができれば、
ファクタリング契約を結ぶことができます。
④売掛金の支払い
3社間取引では売掛先からの回収はファクタリング会社が行います。
3社間取引の大まかな流れはお解り頂けたでしょうか?
ファクタリングが日本に入ってきた当時、3社間取引が主流でしたが、この流れでは利用者のリスクが大きい!という声が多かったようです。
では、続いて後発の2社間取引です。
2社間取引(ファクタリング)
①売掛金発生
3社間取引と同じ。
②売掛金買取契約 及び、買取金の支払い
ファクタリング会社が売掛先と売掛金について調査します。
問題がなければ、最短即日には買取金の支払いが実行されます。
③売掛金の支払い
あなたから売掛先へと請求をし、売掛金の清算をして貰います。
④売掛金の支払い
あなたの元へ支払いがあった売掛金をファクタリング会社へと支払いをして取引完了です。

覚えておいて問題ありません。
2社間取引と3社間取引のメリット・デメリット

2社間取引の場合 | |
メリット | 審査が早い(最短即日) |
売掛先にファクタリングの実行が通知されない | |
買取金支払い後も取引先とは取引継続できる | |
デメリット | 比較的手数料が割高 |
売掛金は自身で回収後に ファクタリング会社に引き渡しする義務が発生する |
3社間取引の場合 | |
メリット | 比較的手数料が安い |
売掛先はファクタリング会社へ直接支払いをする | |
デメリット | ファクタリング会社から売掛先へ 売掛金債権買取(譲渡)の通知を行う |
契約までに時間が必要 ・信用情報の調査 ・売掛先の承認 |
2社間か3社間で手数料が変わる
一般的には、2社間取引よりも3社間取引の方が手数料が安くなります。
そこには「ファクタリング業者のリスク」が含まれるからです。
利用者側から見ると、「取引先への通知が有りか無し」のシンプルな違いですが、ファクタリング会社からすると、取引先企業との直接取引ができるので、資金の未回収リスクを軽減させることができるのです。
ここで、上述した内容をもう一度確認してください。
①ファクタリング利用者が持つ ③取引先企業の売掛金を ②ファクタリング会社が買取り現金化します。この際に手数料が発生しますので、手数料を差し引いた金額が ①利用者へと振り込まれます。
その後、③取引先企業から ①ファクタリング利用者へと支払いがあり次第、②ファクタリング会社へと振り込みをして完了です。(2社間取引の場合)
2社間・3社間が強いファクタリング会社の紹介
通常は2社間取引を選択する場合が多いのですが、取引形態のことを知っていると、ワンランク上のファクタリング玄人になれますから交渉事がうまくいきます。
当ファクタリング研究所では、これまでに100社以上の民間ファクタリング会社を独自調査してきましたので、その蓄積データから2社間取引・3社間取引のそれぞれ得意な会社を剪定することができました。
利用前に参考にされてください。


完全オンライン化で注目度No.1!
anew(アニュー)は、OLTA社が得意とするWeb完結型資金調達「クラウドファクタリング」と、新生銀行の潤沢な資金力を掛け合わせた共同ファクタリング事業。
Web完結のスピード感と、適切な審査力、大口取引でも最短即日入金の資金力は圧巻!
▶︎ 法人のみ利用可能
▶︎最新版ファクタリング業者比較ランキングはこちら
- 詳細情報を開く
総合評価 口コミ評価 3.95
手数料 手数料 2.0%〜9.0%
*事前完全提示スピード 最短即日
*24時間受付取引可能額 300万円程度〜数千万円
*大口を得意とする取扱債券業種 【建設業】【運輸業】
【通信業】【人材派遣】 など
*請求書発行済の売掛金があれば受付可能
*個人事業主利用不可対応エリア 全国 拠点 新生銀行東京本社
東京都千代田区外神田三丁目12番8号取引形態 2社間取引
*取引先への通知なし運営会社 <anew合同会社>
OLTA株式会社
代表取締役CEO 澤岻 優紀
株式会社新生銀行
代表取締役社長 工藤 英之営業時間 オンライン受付
24時間年中無休設立 OLTA
平成29年4月14日
新生銀行
昭和27年12月資本金 OLTA
25億4,361万円
新生銀行
5,122億円公式サイト anew公式
https://www.a-new.co.jp/
※「無料登録して申し込むボタン」から「アカウントの新規作成」(所要時間10〜20秒)